12月22日、堀江小学校の家庭科室に於いて料理教室が開催されました。クリスマスまであと3日となった今日の料理のテーマは、クリスマスケーキです。最後にはなかなかの完成度のケーキをみんな作り上げていたのが印象的でした。少し早いですがメリークリスマス!










堀江子ども会の活動の情報を発信しています。
12月22日、堀江小学校の家庭科室に於いて料理教室が開催されました。クリスマスまであと3日となった今日の料理のテーマは、クリスマスケーキです。最後にはなかなかの完成度のケーキをみんな作り上げていたのが印象的でした。少し早いですがメリークリスマス!
12月9日堀江小学校にて餅つき大会が開催されました。
恒例のビンゴ大会が開催されました。今年も豪華な景品が沢山用意され、大勢の子供たちが参加してくれました。
堀江子供会指導者会では、豚汁、ぜんざい、あべかわ餅、磯辺焼きを出店しました。あすなろでは一円玉落としを出店しました。皆さまお疲れ様でした!
西区民センターにて、たこづくり教室が開催されました。この凧を来年松島少年広場にて開催される、凧揚げ大会であげましょう!
毎年恒例の楽しい行事。今年は京都水族館と鉄道博物館に行ってきました。
朝は堀江小学校に集合です。
参加者は子供50名、大人37名でバス二台で出発です。
先ずは水族館を見学しました。
イルカショーを見た後は、その場でお弁当を食べました。
さてさて、十分水族館を楽しんだ後は鉄道博物館に移動です。水族館よりかなりの広さがあるので、みんな何処に行ったのかと撮影に探し回るのに必死でした。
さて、来年はどこに行って見たいですか?
堀江では7/21-7/31の間、阿弥陀池公園及び大阪市立西高等学校のサブグランドにて、朝6:30よりラジオ体操を開催しています。不規則になり勝ちな夏休み、健康な生活リズムを付ける為にも是非参加下さい、どなたでも参加いただけます。最終日の7/31には、参加者全員にお菓子などのプレゼントがありますよ。
本日は10月21日に開催が決定している、「楽しい行事」の下見に指導者数名で言って来ました。
行き先は配布される案内を見て下さい、それまでヒミツです。と言いますか、今回の下見で当日の段取りのシュミレーション、予算の算定、安全面の確認など色々煮詰めるところが多々あります。ここで発表して、やっぱり変更となった時に会員の皆さんをがっかりさせたくありませんので、悪しからずご了承下さい。男の子も女の子も高学年も低学年も、みんな楽しめる行事に出来るように頑張りますね。
7月15日に堀江小学校で開催された「堀小まつり」に、指導者会で出店参加しました。
毎年恒例の「ヨーヨー釣り」
夏場のお祭りには欠かせない「カキ氷」
「焼きそば」は、しばらく数年ぶりでした。猛暑の中、灼熱の鉄板での調理お疲れ様でした。
指導者の皆さんは手慣れた店さばきで、どこの祭りの屋台でも通用するなと毎回思うのでした。次回の出店参加は堀江盆踊りです。
先月末に行なわれた校庭キャンプのダイジェストをお届けします。
開催日時:2018年6月30日〜7月1日
開催場所:堀江小学校
校庭キャンプ初日は、3年生以上が午後2時集合、1-2年生が午後3時集合でした。
暑いので一旦体育館に集合です。
3年生以上は、校庭での夕飯の為の買出しに。1-2年生は体育館でバルーン風船で、色んなものを作りました。毎年、九条東女性会の方々が指導して頂いております。堀小PTA会長にも子ども達の指導をお願いしました。
3年生以上の買い出しを終えたグループから、晩御飯の調理がスタートします。
指導者の方による火の準備も着々と進んでいます。
バルーンアートを作って遊んだ1-2年生は、体育館でカレーを食べました。堀江連合会長の阿部様も、子供たちの指導にあたってくださいました。
3年生以上は、運動場で班ごとに分かれて食べました。
体育館でカレーを食べ終えた1-2年生は、幼稚園のリズム室で今日の寝床となる段ボールを、思い思いにデザインして段ボールハウスを作りました。みんなの家が完成すると、不思議な町が出来上がっていました。
お腹も満腹になり、1-2年生は段ボールハウス、3年生以上はテントの設営も済み、さていよいよお待ちかねの名物「肝試し」の始まりです。堀江小学校の校舎全体を使っての肝試しです。年々趣向を凝らしていきますよ。
プロジェクター投影による、ホログラムチックなお化けも出現しました。
キャストは毎年主軸でやってくれている「あすなろ」のメンバー約30名、他の地域からわざわざお化け役を買って出ていただいた藤井さん、私広報部N、小学校の先生数名でお届けしました。なかなかこの規模のお化け屋敷って他には無いと思います。
さてさて、そんなこんなで楽しい堀江小学校での一夜が明け、1-2年生の様子を見に行ってみると… 昨日作ったバルーンで、チャンバラ合戦が繰り広げられていました。ぐっすり眠れたのかな?
さて、みんな起きて出そろったら、グランドでラジオ体操です。
ラジオ体操の後は、みんなでトン汁とごはんを頂きました。
以上、ダイジェストをお届けしました。今回の校庭キャンプ開催にあたっては、何か月も前からボランティアの指導者で準備をしていただき、堀江以外の地域の方々のお力添えもあり、無事開催し終える事が出来ました。本当にありがとうございました。
日曜参観終了後、多目的室にて校庭キャンプ前班長会議を行いました。それぞれの班ごとに晩御飯のメニュー申告、テントの場所決めが行われました。
また指導者会と、あすなろの有志により体育館にて、全てのテントの掃除消毒を行いました。
会員の皆さんは参観に向けて、体調を整えておいて下さいね。当日は晴れますように。
阿倍野防災センター見学後、小学校に戻っておうどん、おにぎりをみんなでいただきました。